Leather Honey (レザーハニー) |
革製のバッグのお手入れはどうしていますか?
革製品は古くなると、乾燥したり、表面がかさかさとして細かいヒビが入ったりします。
古い革製バッグを、よみがえらせる為にお手入れをする事にしました。
アメリカのアマゾンでレビューを沢山読んで、レザーハニー(Leather Honey)を買ってみました。
![]() |
Leather Honey (レザーハニー) |
レザーハニーのクリーナーとコンディショナーはアメリカのアマゾンでベストセラーになっています。アメリカのアマゾンのレビューを読んでみると、かなり評価が高いです。コンディショナーは現在25,887件のレビューがあり、評価の★は4.5。クリーナーも8,485件のレビューがあり、評価の★は4.4です。レザーハニーを使用して、多くの人が満足の結果が得られているようでした。アメリカ製である事も、好感がもてます。
色んな革製品のお手入れに使える
レザーハニーはスエード以外の全ての革製品のお手入れに使う事ができます。
・革製バッグ
・革製財布
・革製ソファー、スツール、オットマン等
・車のレザーシート
・レザージャケット
・革製のスポーツ用品(野球のグローブなど)
・革製の靴
・革製ベルト
・腕時計の革製ベルト
・手帳の革製カバー
レザーハニーで革バッグのお手入れをしてみた
実際、レザーハニーで古いバッグをお手入れしてみました。先日、動画をアップしたのでご参照ください。
![]() |
Leather Honey Leather Cleaner (レザーハニー レザークリーナー) |
1.クリーナー大さじ2に対して、水240mlで希釈して使います。
2.希釈したクリーナーを、スプレーボトルに入れます。
3.希釈したクリーナーを、マイクロファイバークロスに噴きかけて、革製品を優しくふきます。
4.完全に乾燥させます。
私は、スプレーボトルがなかったので、希釈したクリーナーをマイクロファイバーに少し湿らせて使いました。マイクロファイバークロスはレザーハニーのものを使っていますが、ダイソーのマイクロファイバークロスも使います。
![]() |
Leather Honey Leather Conditioner (レザーハニー レザーコンディショナー) |
1.清潔なマイクロファイバークロスにレザーコンディショナーを少量付けます。
2.マイクロファイバークロスを使って、革製品にコンディショナーを薄く塗っていきます。
3.少なくとも2時間以上おいて乾燥させます。(できれば一晩おく)
4.必要であれば、再度コンディショナーを薄く塗って、乾燥させる。
レザーコンディショナーは、透明のオイルのようです。革製品によっては、塗った時に、色が一時的に変わりますが、乾燥すると元のバッグの色に戻ります。コンディショナーを塗る事で、革製品を湿気から守ることができ、カビ防止にもなります。
Before & After
Before(お手入れ前) |
写真では分かりにくいですが、白のバッグはより白くなり、茶色のバッグは乾燥がやや軽減しました。
After(お手入れ後) |
Before(お手入れ前) |
After(お手入れ後) |
Before(お手入れ前) |
After(お手入れ後) |
レザーハニーはお勧め
これらのバッグ以外にも、その他に色んな革製の財布やバッグに試してみましたが、どれも満足の仕上がりになりました。特に黒いバッグはツヤも出てかなり綺麗になりました。
古い革製品のお手入れをしたいと思っている方に、レザーハニーはお勧めです。日本でもアマゾンでお手頃価格で手に入ります。
●レザーハニー レザークリーナー Amazon 販売ページ
●レザーハニー レザーコンディショナー Amazon 販売ページ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
関連記事
『アメリカで人気のホワイトニング 歯磨き粉を6つ紹介』
『効果が高いアメリカのデオドラントの魅力を5つ紹介! 女性におすすめのデオドラントは?』
『男性にお勧めのアメリカのデオドラントを5つ紹介! & 男性用デオドラント ブランド一覧』
アメリカの美容アイテムに関するすべての記事はこちら
『アメリカのビューティアイテム』 カテゴリの記事
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『お気に入りのアイテム』カテゴリの記事はこちら
『基本のコーヒーの淹れ方』カテゴリの記事はこちら
『レシピ』動画のカテゴリの記事はこちら
『お勧めの英語本』のカテゴリの記事はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿